モンシロチョウ幻想 2021-12-05
医師で登山家の中村哲さんがアフガニスタンで凶弾に倒れてから一年になる。中村さんが福岡県のNGOペシャワール会PMS(平和医療団)から海外での医療活動に誘われてアフガニスタンに行こうと決断したきっかけの中に、モンシロチョウのルーツ(祖型)がアフガンにあると聞かされたことも一因であるという。虫好きでもある中村さんの心を動かしたことを生前親交のあった解剖学者でやはり虫好きでも知られる養老孟司さんが語っていた。当時アフガニスタンでは大干ばつで砂漠化して多くが難民となって故国を離れざるを得なかった。貧困と飢餓が病気のもととなり多くの病人が医療を必要としているが、病気は結果であり荒廃した大地を復活させ、元の生活基盤を構築することが先決と考えた中村さんは灌漑用水路の建設を提唱し、自ら実践の先頭に立った。資金は寄付に頼るのみ。日本政府も海外援助はしている。しかし、診療所の建設には使われることがあるだろうが、こういう所にはなかなか流れては来ない。診療所には建設という利権が生じるからだ。要するに利権の有る所にしかお金は回らないのである。政治の腐敗でおいしい思いをする者のところにお金は流れる仕組みとなってしまっていて、汗を流している人たちのところには回っていかないのだ。援助資金が回るべきところに渡って行かないという問題は長年議論されてはいるがあまり変わってはいないというのが悲しいながら事実のようだ。2002年の大干ばつから中村さんは「百の診療所より一本の用水路を」ということを目指して地元の仲間を集め地道に水路づくりを続けてきていた。今はその努力が実を結び大地に緑がよみがえり多くの作物が育ち、難民として去っていた人たちも戻ってきて65万余の人たちが生活をしているという。中村さんはまだこれからというこんな時に亡くなってしまった。無念であったであろう。今年8月に現地では死者、行方不明者も多数出る局地的豪雨に襲われ、用水路が土砂に埋もれる被害となったが、用水路を守るという遺志は受け継がれていて、一週間後には復旧をさせて畑地へ水が入ったそうだ。現地の人たちのやる気は失われていないと聞く。畑地が潤い作物が育ち、やがてキャベツ畑にモンシロチョウも舞うだろう。そういう景色が中村さんの見たかった夢ではなかったか。